このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
visitors
活動概要
今後50年間の極域で
プレス発表
人、そして推進する研究
テーマ実現とその周辺
大学院教育・研究設備
連絡先
大学共同利用機関法人
情報・システム研究機構
国立極地研究所
気水圏研究グループ
〒190-8518
東京都立川市緑町10-3
------------------------------------------
All Rights Reserved, Copyright ©
National Institute of Polar Research
国立極地研内と総研大のリンク
各種研究プロジェクトや
コンソーシアムへのリンク
気水圏内外のリンク
検索
研究紹介のリンク
水循環の研究
小型無人飛行機の開発と科学観測
所内メンバー用(要PW)
気水圏グループ共通のページ
気水圏事務室用ページ
所内グループ・室・センター
検索
所内基盤研究グループ
宙空圏研究グループ
地圏研究グループ
生物圏研究グループ
生物圏研究グループ/大型海洋生物グループ
極地工学研究グループ
極地観測
南極観測
国際北極環境研究センター
南極観測センター
センター・室・ラボラトリ
南極隕石ラボラトリー
二次イオン質量分析ラボラトリー
情報基盤センター
国際・研究企画室
男女共同参画推進室
情報図書室
アーカイブ室
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
気水圏グループが推進する研究 大きく8つに組み上げて説明します。
大気・地表面の放射過程の研究
氷床流動の力学過程の研究
南極氷床表面の水収支・質量収支の研究
大気循環が担う熱・水・物質輸送の研究
広域海氷生成機構の研究
海氷生成と海洋大循環・海洋物質循環の研究
北極温暖化増幅・北極域変動と日本への影響の研究
アイスコアによる気候変動の研究
アイスコアによる気候変動の研究
.
気候の将来予測をするためには、気候システムの変動の仕組みを知る必要があります。100年~数10万年程度の時間規模の気候システムの変遷過程を知り、更に予測結果の正当性を裏付けるためには、南極氷床とグリーンランド氷床に残された記録から過去の変動を明らかにすることは最も合理的な方法の一つです。過去の気候システムの変動を精度よく把握するために、アイスコア分析技術の改良・拡張や新しいアイスコア採取による分析資料の供給を行いたいと考えています。国際的にトップクラスの採掘技術と分析技術を生かして、気候予測変数の絶対値の大きさや気候システム因子の変動の時間的タイミングの特徴を把握します。
極地の氷からドリルで掘り出したアイスコアは、地球環境のタイムカプセルです。日本は、国立極地研究所を中心として、南極ドームふじなどを拠点にアイスコアを採取し、古気候の研究をすすめてきました。南極ドームふじアイスコアなどから、地球環境の変遷の他、超新星爆発など宇宙環境のイベントが、明らかとなってきました。
国立極地研究所では、
アイスコア研究を強化し、中長期的視野に立ってアイスコア研究を総合的に推進していくこと目的として、
アイスコア研究センター
を2014年度に設置しました。
ドームふじアイスコアの研究は、
アイスコアコンソーシアム(略称 ICC)
という共同研究の組織をつくり、そこが共同研究を運営しています。国立極地研究所は、この共同研究組織の要となっています。
主要な氷床コアは、南極氷床と、グリーンランド氷床で採取され、分析されてきました。
国立極地研究所は、その研究資源として、世界でもトップクラスの
低温実験室環境
を整備しています。アイスコアの研究と保管は、この低温室環境を用いておこなっています。低温室環境は、申し込みを通じて、全国の大学等の共同利用を推進しています。アイスコアの研究環境としては先端的になっており、さらなる洗練と革新を目指しています。
図: 過去30万年間の気温変動(上側の図)と、大気中の炭酸ガス濃度
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project