このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
visitors
活動概要
今後50年間の極域で
プレス発表
人、そして推進する研究
テーマ実現とその周辺
大学院教育・研究設備
連絡先
大学共同利用機関法人
情報・システム研究機構
国立極地研究所
気水圏研究グループ
〒190-8518
東京都立川市緑町10-3
------------------------------------------
All Rights Reserved, Copyright ©
National Institute of Polar Research
国立極地研内と総研大のリンク
各種研究プロジェクトや
コンソーシアムへのリンク
気水圏内外のリンク
検索
研究紹介のリンク
水循環の研究
小型無人飛行機の開発と科学観測
所内メンバー用(要PW)
気水圏グループ共通のページ
気水圏事務室用ページ
所内グループ・室・センター
検索
所内基盤研究グループ
宙空圏研究グループ
地圏研究グループ
生物圏研究グループ
生物圏研究グループ/大型海洋生物グループ
極地工学研究グループ
極地観測
南極観測
国際北極環境研究センター
南極観測センター
センター・室・ラボラトリ
南極隕石ラボラトリー
二次イオン質量分析ラボラトリー
情報基盤センター
国際・研究企画室
男女共同参画推進室
情報図書室
アーカイブ室
オンライン状況
オンラインユーザー
1人
本グループが推進する主要な研究の柱を8項目挙げて説明します。
氷床融解に起因する海水準変動予測
南極の質量収支研究
南極氷床の流動過程
アイスコア研究
高緯度エアロゾル・雲の気候システムにおける役割
温室効果気体や関連成分の長・短周期変動
極域の湿潤化の要因と影響
両極域で起こっている海氷変動の解明
高緯度エアロゾル・雲の気候システムにおける役割
.
近年、極域の温暖化によって、低・中緯度起源のエアロゾル以外に、高緯度起源のエアロゾルも増えてきています。
このエアロゾルの気候システムにおける役割を解明することが、将来予測の高精度化に貢献します。まず、高緯度起源のダストやバイオエアロゾルの分析を行い、低・中緯度のそれと定量的に比較していきます。
つぎに、そのエアロゾルが雲生成にどのような影響力を持つのかを把握していきます。特に氷晶核や雲凝結核として、雲水と雲氷が共存する混相雲の微物理過程を調べ、季節依存性や極域気候システムにおける役割の解明を行っていきます。
ゆくゆくは数値モデルに実装可能な日本を代表する極域の雲物理過程を提唱することを目指します。
そのための最適な観測環境はニーオルスンで、新基地を起点とした活動を推進していきます。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project