ICC

イスコアコンソーシアム(略称:ICC)は、国立極地研究所アイスコア研究委員会の中に設置された共同研究組織です。ICC は南極氷床ドームふじ深層掘削計画で掘削されたアイスコアの解析と研究の実施、 研究の連携と推進をはかる目的で設置されています。

ドームふじICCのロゴ
 

研究集会の情報

※会員の方々へ
本欄に記載すべき研究会合等の情報を事務局までお寄せください。

 PAGES 2025
Shanghai, China
7th Open Science Meeting,  21-24 May 2025
5th Young Scientists Meeting, 19-20 May 2025
Earth System Changes from the Past towards the Future
要旨締め切り:2024年12月1日

 地球環境史学会
第10回地球環境史学会年会
期日:2024年11月29日(金)-30日(土)
場所:国立極地研究所
開催様式:会場での対面方式(ハイブリッド講演・配信の予定はありません)
参加登録締め切り 2024年10月11日(金)

 3rd IPICS Open Science Conference 終了しました。
Ice Core Science at the three Poles
October 2022 in Crans-Montana, Switzerland


JGR Earth Surface 誌の表紙ページにドームふじ深層コアが掲載されました。
 
Ohno, H. et al.,  Physicochemical properties of bottom ice from Dome Fuji, inland East Antarctica, Journal of Geophysical Research: Earth Surface, doi:10.1002/2015jf003777, 2016.
  

 

ICC事務局

E-mail: teionsitu  [at]  nipr.ac.jp
大学共同利用機関法人
情報・システム研究機構
国立極地研究所内
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3
---------------------------------------------------
All Rights Reserved, Copyright ©
National Institute of Polar Research 

 
 

国立極地研究所



 







 

カウンタ 2016年

COUNTER262113

オンライン状況

オンラインユーザー1人


国立極地研究所を南側から見る。

北側ゲート。
 

「アイスコア」執筆者一覧

極地研ライブラリー「アイスコア-地球環境のタイムカプセル-」目次、それに、執筆者の紹介

【目次】
第1章 極地の氷に刻まれた古気候古環境シグナルの解読

 1-1 氷床とアイスコア
     氷床とは
     氷床コア掘削
     理想的な掘削場所とは
     ドームふじ氷床深層コア掘削
     ドームふじアイスコア
     コラム:世界最新鋭のドリルの開発
 1-2 アイスコアに記録される気候・環境要素
     大気の循環と極地への物質輸送
     成層圏での物質輸送
     エアロゾルの滞留時間
     空気の保存
     まとめ
     コラム:気候や環境の記録媒体
 1-3 アイスコアの年代決定
     はじめに
     年代決定の考え方
     氷床の流動と年代
     深層コアの重要なタイムマーカー
     :酸素・窒素比率と含有空気量
     O2/N2比や含有空気量が、日射強度の変動と同期するメカニズム
     O2/N2比や含有空気量のタイムマーカーとしての有効性と限界
     深層コアの他のタイムマーカー
     浅層コアや、最終氷期以降の氷床コアの年代決定
     コラム:地球最古の氷は?
 1-4 気温復元
     どうやって過去の気温を推定するのか?
     同位体比と気温の相関
     過去30万年間の同位体比変動
     同位体比が変動するメカニズム
     相関関係を変える原因
     気温復元の確からしさ
     まとめ
     コラム:「安定同位体」とは
 1-5 陸海域起源物質
     エアロゾル
     海域起源物質
     陸域起源物質
 1-6 火山活動の復元
     アイスコア中の火山起源物質
     火山灰の化学組成
     タイムマーカーとしての火山起源物質
     硫酸エアロゾル量の推定と気候変動
     硫酸層の起源推定
     コラム:謎の噴火と気候の寒冷化
 1-7 大気組成の復元
     気体の分析項目と方法
     氷床内での大気の保存性
     人為起源の温室効果ガス変動
     氷期間氷期スケールの変動
     コラム:アイスコアの同じ深さで氷と空気の年代が違う
     コラム:結晶化する空気~ハイドレートの話

第2章 アイスコアから明らかになってきた地球環境
 2-1 過去300年の気候環境変化
     気温変化
     北大西洋振動の復元
     北極域における産業革命以降の降水の酸性化
     CO2濃度の変化
     火山活動
     コラム:8200年前の寒冷イベントとローマ時代の鉛汚染
 2-2 最終氷期が終わる時の気候と環境の激変
     ターミネーション
     ヤンガー・ドライアス
     アガシー湖の決壊
     急激な温度化
     南極の寒冷期
     (アンタークティック・コールド・リバーサルACR)
 2-3 氷期における急激な気候変動
     ダンスガード・オシュガー・イベント(DOイベント)
     ボンド・サイクルとハインリッヒ・イベント
     地球規模で生じた数千年スケールの気候変動
     南極における数千年スケールの気候変動
     コラム:海洋の熱塩循環とバイポーラー・シーソー
 2-4 氷期サイクルのダスト変動に基づく風速の復元
     南極の氷の中のダスト
     氷期サイクルにおけるダスト濃度の変動
     海面変化と大陸棚の露出
     過去13万年の風速変動の復元
     氷期サイクルにおける風速変動の復元
     おわりに
 2-5 過去数十万年の気候と環境の変化
     南極の気温変動と二酸化炭素濃度変動との関係
     10万年周期の謎
     34万年間の南極の気候変動のタイミング
     コラム:ミランコビッチ・サイクル

第3章 アイスコア研究のフロンティア
 3-1 太陽活動・地球磁場変動の歴史
     はじめに
     太陽活動の歴史
     地球磁場変動の歴史
     おわりに
     コラム:地球磁場と太陽磁場
 3-2 銀河系内超新星爆発の痕跡
     超新星爆発とは何か?
     過去2000年の銀河系内超新星爆発
     硝酸イオン濃度に超新星の痕跡は残るのか?
     ドームふじコアに超新星の痕跡あり!?
     超新星がアイスコアに痕跡を残す理由
     なぜドームふじなのか?
     氷の中の超新星の痕跡研究のこれから
     コラム:藤原定家と超新星爆発
 3-3 ドームふじ氷床コアからみつかった地球外物質
    :始原的な天体の衝突記録
     地球外物質
     氷床コアから地球外物質を探す
     氷床コアから発見された地球外物質層
     起源となった天体は?
     南半球での痕跡を探す
     おわりに
     コラム:南極は隕石の宝庫
 3-4 南極の氷の中の微生物
     氷床微生物研究のパイオニア
     ボストーク氷床下湖の微生物
     氷床コア解析のツール-融解装置の開発-
     氷山氷を用いた開発研究
     南極氷床の表層と深層コアの微生物
     雪氷域花粉のDNA解析
     氷の中の微生物研究のこれから
     コラム:「氷床下の世界」


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※著者名(よみ)・所属(役職)・博士名・最近の研究紹介

●藤井理行(ふじい よしゆき)
情報・システム研究機構 国立極地研究所(所長)
理学博士(名古屋大学)、東京工業大学理工学部卒業 
アイスコアを用いた気候・環境変動、富士山の永久凍土

●本山秀明(もとやま ひであき)
情報・システム研究機構 国立極地研究所(教授)
理学博士(北海道大学)、北海道大学理学部卒業 
アイスコアを用いた気候・環境変動、極域の水循環

●東久美子(あずま くみこ)
情報・システム研究機構 国立極地研究所 
工学博士(北海道大学)、北海道大学工学部卒業 
南極と北極のアイスコアを用いた気候・環境変動の研究

●飯塚芳徳(いいづか よしのり)
北海道大学 低温科学研究所 
博士(理学・総合研究大学院大学)、富山大学理学部卒業
極域アイスコアを用いた古環境変動の復元、南極氷床のダイナミクス

●伊村 智(いむら さとし)
情報・システム研究機構 国立極地研究所(准教授) 理学博士(広島大学)
南極湖沼の湖底植生と生態、コケ植物の分類系統

●植村 立(うえむら りゅう)
琉球大学 理学部 海洋自然科学科化学系
理学博士(東京工業大学)、東京工業大学理学部卒業
水の安定同位体比を用いた気温復元、水蒸気の同位体計測

●川村賢二(かわむ らけんじ)
情報・システム研究機構 国立極地研究所(准教授)
博士(理学)(東北大学)
アイスコアの気体分析による気候・環境復

●神田啓史(かんだ ひろし)
情報・システム研究機構 国立極地研究所
理学博士(広島大学)、広島大学大学院博士課程修了
南極植物の分類・生態、氷河域の生態
著書:高山植物の生態学(共著)

●河野 美香(こうの みか)
ゲッティンゲン大学 地球科学センター(研究員)
学術博士(岡山大学)
アイスコアを用いた過去の火山活動の復元

●藤田秀二(ふじた しゅうじ)
国立極地研究所 准教授
博士(工学)
雪氷物理学、電波リモートセンシング、氷床コア研究

●堀内 一穂(ほりうち かずほ)
弘前大学大学院理工学研究科(助教)
博士(理学)(東北大学)
アイスコアなどに残された痕跡から、過去の太陽活動や地球磁場強度変動および宇宙線強度変動を復元し、これらと古気候・古環境変動との関係を解明している。また、宇宙線変動に基づいて様々な古環境記録を同期する「宇宙線層序 学」の開拓にも取り組んでいる。

●三澤 啓司 (みさわ けいじ)
情報・システム研究機構 国立極地研究所(准教授)
学術博士(神戸大学)
火星隕石、月隕石の同位体年代学

●望月優子(もちづき ゆうこ)
理化学研究所仁科加速器研究センター(研究員)および埼玉大学大学院理工学研究科(連携准教授)
博士(理学)(東京大学)
元素合成、超新星爆発、中性子星(宇宙核物理学理論)。氷床コア中の超新星・太陽活動の履歴