|
![]() デュモンデュルビル-3 |
![]() |
![]() アデリーペンギン採餌行動を詳細に解析 |
深度情報に遊泳速度・食道温度の計測データを加えて解析 ペンギンが海水温度と同じ温度の餌(オキアミ)を飲み込むと、食道温度が一時的に低下するため、これをモニターすることによってアデリーペンギンがいつどのくらいの餌を食べたのかを知ることができる。データロガーを用いて、アデリーペンギンの採餌トリップ中の潜水深度、遊泳速度、食道温度の変化を1秒毎に記録した。 ![]() その結果、アデリーペンギンの浅い潜水は採餌のためではなく、深い潜水の場合に採餌を行っている。さらに、1回の潜水で多いときには12匹の餌を捕まえること、餌をとらえると口の中にためておき、まとめて飲み込むことなどがわかった。 ワンダイブでの行動内容をより詳しく分析する ![]() 潜行中と浮上中の遊泳速度は約2m/sと一定であり、底での採餌行動中は遊泳速度が遅くなり、時々ダッシュがみられた。これは餌生物の、探索、追跡、捕獲に関わると考えられる。 |
〈参考論文〉 | ![]() |
● PG01-3 Ropert-Coudert Y, Kato A, Baudat J, Bost C-A, Le Maho Y, Naito Y Feeding strategies of free-ranging Adelie penguins, Pygoscelis adeliae, analysed by multiple data recording. Polar Biology 24, 460-466 (2001) ![]() ● PG01-4 Ropert-Coudert Y, Kato A, Baudat J, Bost C-A, Le Maho Y, Naito Y Time/depth usage of Adelie penguins; an approach based on dive angles. Polar Biology 24, 467-470 (2001) ![]() ● PG00-7 Y. Ropert-Coudert, J. Baudat, M. Kurita, C.-A. Bost, A. Kato, Y. Le Maho, Y. Naito. Validation of oesophagus temperature recording for detection of prey ingestion on captive Adeie penguins Marine Biology 137(5/6), 1105 - 1110 (2000) ※リンクの論文は別ウインドウで表示します。ページ単位でクローズしてください。 |
![]() |