|
![]() |
ロガーの装着と回収 ロガーを用いる生態の研究では、ロガーを装着してリリースし、再捕獲・回収によって活動を示すデータを入手する。 標識放流での回収率、習性を利用した再捕獲の確度などをもとに、ある個数が回収できる放流数を定めて実施している。 ●マイクロデータロガーの装着 鳥類などでは一般的にエポキシ系樹脂接着剤により、動物の背中などに固定するケースが多い。 ●マイクロデータロガーの回収 帰巣性を利用する 産卵期などコロニーをもつ生物では、比較的容易に再捕獲が可能となる。 漁による再捕獲 サケ、ヒラメなど、漁業の対象となるもので定着性のたかい生物では、漁獲による再捕獲が期待できる。 浮遊漂着させる 沿岸性をもつ種のイルカでは、一定期間後にロガーを切り放す装置を用い、フロートを付けたロガーを海岸に漂着させて回収おこなった。発振器を併用することも考えられている。 |
計測インターバルなどのセッティング、回収後のデータ取り出し、グラフ解析などは、インターフェイスボックスを経由してWindows版のアプリケーションソフトでおこなうことができる。 解析用ソフトによるデータのグラフ化表示画面 機能 ロガーの動作状況確認 サンプリングタイムほか計測条件の設定 設定内容のロガーへのセットアップ ロガー内部データの読み出しと保存 記録データのテキストファイル化と保存 記録データのグラフ化 |
NIPR Marine Biology Group |