 |
|
|
| 大型のS/Xバンド衛星受信施設(アンテナ直径11m)として1989年に建設され、これまでに「あけぼの」(EXOS-D)、海洋観測衛星(MOS-1/1b;1996年終了)を始め、欧州リモートセンシング衛星(ERS-1/2)、地球資源探査衛星(JERS-1;1998年終了)などの地球観測衛星の継続的なデータ受信を行っている他、VLBI実験などにも利用されています。1997年には米国のNOAA/DMSP衛星を自動受信することができるL/Sバンド衛星受信システムを増設し、定常運用を開始しました。さらに、宇宙開発事業団、宇宙科学研究所やNASAの衛星打ち上げ時にテレメトリデータ取得を目的とするロケット追尾支援を行ってきています。 |
|
|
S/Xバンド受信設備
|
 |
| S/Xシステム構成概要図 |
|
|
|
| 設置時期 |
|
1989年2月(30次隊) |
| アンテナ 口径 |
|
11m |
|
駆動方式
|
|
Az,El |
| 追尾方式 |
|
Sband自動追尾、及びプログラム追尾 |
| レドーム |
|
有(17m径)、パネル式 |
| 衛星DownLink周波数 |
|
S,Xband |
|
Sband
|
|
2.2-2.3GHz |
|
受信G/T
|
|
23.8dB/K @2.2GHz |
| 衛星 |
|
EXOSD,MOS/MSR |
|
Xband
|
|
8.025-8.4GHz |
|
衛星
|
|
33.9dB/K @8.025GH |
|
受信G/T
|
|
MOS,ERS,JERS,ADEOS-I |
| VLBI周波数 |
|
Sband : 2.2-2.32GHz |
|
|
Xband : 7.86-8.6GHz |
|
|
|
| 受信衛星の概要とデータへのアクセス |
| EXOS-D |
|
MOS |
| ERS |
|
JERS |
| ADEOS II /GLI |
|
|
|
|
|
L/Sバンド受信設備
|
 |
| L/Sシステム構成概要図 |
|
|
| 設置時期 |
1997年2月(38次隊) |
| アンテナ 口径 |
1.2m |
| レドーム |
有 |
| DownLink周波数 |
Lband : NOAA |
|
|
Sband : DMSP
|
| システム制御 |
受信条件設定による自動受信・記録 |
|
|
| 信衛星の概要とデータへのアクセス |
| DMSP |
|
| NOAA |
|
|
|
|
|
|