<南極資料出版投稿規定>

[投稿票 (PDF)] 

[投稿票 (WORD)]
投稿 問い合わせ先:国立極地研究所 編集委員会事務局
[Tel] 042-512-0648  [Fax] 042-528-3104
E-mail:


南極資料投稿の手引(抜粋)

I.投稿規定

1. 本誌は, 南極地域観測隊の観測成果, 南極観測資料を使用した研究成果, 南極観測事業に関係ある研究成果の速報的な掲載を重視する. 南極域に限らず, 北極域等, 極地全般についての科学的な諸研究成果及び公式記録になりうる記事も掲載する. 観測隊に参加した研究者の積極的な投稿を歓迎する. 投稿原稿の種別は, 研究論文 (scientific paper), 研究ノート (scientific note), レビュー (review), 報告 (report), シンポジウム/会合報告 (symposium/meeting report), ニュース (news) とする. 投稿者は投稿の際, これらの種別よりいずれかを指定する. なお, 本手引及び投稿票は, 国立極地研究所編集委員会事務局 (〒190-8518 東京都立川市緑町 10–3, 情報・システム研究機構国立極地研究所編集委員会事務局 (情報図書室), Tel 042–512–0648, Fax 042–528–3104, E-mail:) に請求できる.

2. 投稿者は, 投稿細則に従って作成した原稿1部とその電子ファイルを, 所定の投稿票と共に, 事務局宛に提出する. 到着の日をもって受付日とする.

3. 投稿受付後, 研究論文については2名, その他については1名の校閲者によって校閲される. 校閲者は著者に原稿の修正を求めることがある. 論文校閲を終えた最終原稿は, 電子ファイルで事務局宛に提出する.

4. 著者は, 投稿受付時に各分野 (宙空, 気水圏, 地学, 生物, 設営) 1名及び編集委員会幹事の6名からなる編集分科会によって, 種別, 論文構成, 字句上の誤り等について助言・指摘を受けることがある. なお, 原稿の採否, 論文の種別, 掲載の順序は, 編集委員会で決定する.

5. 初校は著者の責任において行う. その後の校正は事務局で行う. 著者は本人が不在の場合でも, 校正が遅れることのないようあらかじめ手配する.

6. 別刷は1論文につき50部まで著者に贈呈する. それ以上希望する場合は著者の負担とする. 必要部数は著者校正を返送する際に申し込む.

7. 掲載された論文等の著作権は, 情報・システム研究機構国立極地研究所に帰属する.

8. 掲載された論文等の全部または一部を他の出版物に転載, 翻訳, あるいはその他の利用をするに当たり, 出典を明示の上利用する場合は,原則として利用許諾の申請は不要とする. ただし, 特定目的での利用許諾の申請が必要と特に明記された論文等については, 事務局へ文書により申請を行い, 利用許諾を得た上で利用しなければならない.

II. 投稿細則 (執筆要領)

1. 使用言語は日本語か英語のいずれかに限る.

2. 論文には原則として長さの制限は設けないが, 明確さを失わない範囲で, できるだけ簡潔に書かなければならない.

3. 電子機器により原稿を作成する場合は, 和文, 英文原稿ともにA4版の用紙の横書きとし, ダブルスペースでタイプする. 各ページは上下約3 cm, 左右2.5 cm ほどの余白を残す. 和文は1行40字, 現代かなづかい, 常用漢字を用いる. 英文は行末揃えはしない. 原稿はオリジナルを提出する.

4. 論文の表題は, 論文の内容を簡潔かつ明確に表したものとする. 表題が和文論文の場合30字, 英文論文の場合50字 (語間のアキを入れて) 以上になる時は, 必ずrunning title (ページの上欄に載せる省略題名) を指定する.

5. 著者名は姓, 名とも略さずに書き, ローマ字つづりの姓はすべて大文字にする.

6. 表題, 著者名, 所属機関は必ず本文とは別の用紙に, 表題, 著者名は中央に, 所属機関は脚注として下の方に, 次のような形式で記載する. なお所属機関の英語名の次に郵便が届く程度の所在地, 郵便番号を入れる. Japan は入れない.

7. 要旨 (abstract) の長さは原則として英文200語以内, 和文400字以内とする. 和文論文, 英文論文, どちらにも和文要旨及び英文abstractを付ける.

8. 本文は特に短いものを除き, いくつかの 章 に分ける. 見出し に 1., 2. のように番号をつける. 長い 章 はさらにいくつかの 節 に分け, その見出し には 1.1., 1.2. のように番号をつける.

9. 数字はアラビア数字を用いる. 単位は原則として国際単位系 SI units (Systèm International d’Unités) に従う.

10. 数式は以下の例に従う. ことに文中に式を挿入する場合は, 朱書きでイタリックの指定をする (例:a/b,  exp (t/r) ). 数式は一般にイタリックで組むから, 特に立体とすべき文字, 記号には朱書きで指定する. 独立した数式は1行につき本文の2, 3行の余白をとって書くこと. 数式のあとには原則としてコンマ, ピリオドを付ける. 数式を本文中に引用する場合は, 式 (1) (和文),  eq. (1) (英文) とする.


<例>

11. わが国が決めた南極地名は, 南極地名委員会で決定された表記に従う.
参考: Gazetteer of eastern Dronning Maud Land, Antarctica, comp. by K. Moriwaki. 1st ed. Tokyo, Natl. Inst. Polar Res., 225 p., 2000 (with errata 2002)

12. 表は必ず別紙を用い, 用紙1枚につき1表とし, 用紙の大きさは原則として本文と同じ大きさ (A4判) とする. 上下約3 cm, 左右 2.5 cm以上の余白をとる. 用紙の右下に通し番号 (表1, 表2; Table 1, Table 2等) を付け, 著者名を記す. 和文論文の場合は和文説明及び英文説明, 英文論文の場合は英文説明を付け, 「表の説明 (Table captions)」 として別紙にまとめる.

13. 図は鮮明に墨書き, または黒色で鮮明にプリント出力したものとする. 図には必ず説明を付ける. 和文論文の場合は和文及び英文を併記し, 英文論文の場合は英文で書き, 「図の説明 (Figure captions)」 として別紙にまとめる (本文とは別にページ数を入れる). 図には写真も含めて通し番号 (図 1, 図 2; Fig. 1, Fig. 2等) を付ける. 図右下に図番号と著者名を記す.

14. 写真は白黒を原則とし, 図に準じて取り扱う. 原稿と同じ大きさの台紙 (A4判) に貼り, 台紙右下に図番号と著者名を記す.

15. 図 (写真を含む) の縮尺, 及びアート紙, カラー写真の使用に関して希望のある場合は, あらかじめ指定する. ただし決定は編集委員会が行う.

16. 表, 図 (写真を含む) を本文中に引用する場合は, 表1, Table 2, 図3, Fig. 4等とし, 挿入場所を本文原稿の右側余白に鉛筆で指定する.

17. 脚注はなるべく使用しない. やむをえず使用する場合は, *印 (asterisk) を付け, 本文中そのすぐ下に横線ではさんで記入し, 「脚注」 と朱書きする.

18. 文献は本文の最後に, 単著または2人の著者の場合は以下のように著者のアルファベット順に並べる. 同著者及び3人以上の共著者は年号順に並べ, 同年の場合は年号の次に a, b を付けて区別する. 記載の順序は次のようにする.

 ・雑誌の1記事を参照の場合
 著者名 (年号): 論文の表題. 誌名, 巻数 (号数, 毎号頁数の改まるもののみ必要), はじめの頁—おわりの頁, DOI.

 ・図書1冊を参照の場合
 著者名 (年号): 書名. 版表示. 出版地, 出版者, 総頁数 (シリーズ名のある場合は記載), DOI.

 ・図書1章または一部を参照の場合
 著者名 (年号): 論文の表題. 書名, 編者. 版表示. 出版地, 出版者, はじめの頁—おわりの頁 (シリーズ名のある場合は記載), DOI.

 ・ウェブサイト, ウェブページを参照の場合
 著者名 (年号): ウェブページの題名. ウェブサイトの名称. 更新日付, 入手先, 入手日付.

19. 文献を本文中に引用する場合は, “Budd (1962)”, “宮本 (1990)”, “(Griffiths and King, 1965; Tickell, 1968a, b)”, “小田巻・倉本 (1989)”, 著者が3人以上は “Delmas et al. (1982)”, “Austin et al., 1986”, “阿部ほか (1993)” とする.

20. ロシア語の文献は, キリル文字を用いず英訳を記入し (in Russian) とする. 原文に英訳がない場合はローマ字に翻字し記入する.

21. 和文論文を英文論文に引用する場合, 英訳を記入し (in Japanese) または (in Japanese with English abstract) とする. 原文に英訳がない場合はローマ字で記入する.

22. 和文誌名を英文論文に引用する場合, 和文誌名は原則としてローマ字で記し, 英文誌名をもつものは, 必要であればカッコでつつんでローマ字誌名の後に付記する.

23. 誌名の省略法はISO (International Organization for Standardization) の勧告に従う (World List of Scientific Periodicals, London, Butterworths や Bibliographic Guide for Editors and Authors, Washington, D.C., American Chemical Society の最新版を参照). 勝手な省略をせず不明のものは全部書き出す.

24. 未発表論文を文献として引用することは避ける. やむをえず引用する時は, 本文中に「私信」, あるいは “private communication” または “personal communication” として入れる.

25. 雑誌へ投稿中の論文の引用は, 掲載が決定している場合は (印刷中) (in press) とし, ページは校正中にわかれば入れる. 掲載が未定の場合, 引用を避ける. やむをえず引用する場合は, (投稿中) (submitted to) とする.


以上、数式、文字指定など詳しいことは、国立極地研究所 編集委員会事務局(情報図書室) (電話:042-512-0648 , FAX:042-528-3104 , E-mail:)まで、お問い合わせください.


Top