和名:マカロニペンギン
英名:Macaroni penguin
学名:Eudyptes chrysolophus

形態
分布
生息環境
餌と採餌行動
繁殖
個体数の現状と保全
形態
体長71cmと中型。メスはやや小さい。頭部、のど、頬の羽毛は黒い。上嘴の付け根から1cmほどの前頭部から、鮮やかな黄色の飾り羽が頭頂部に向かって生え、両眼の後方で垂れ下がっている。体の背側の羽毛と尾羽は黒い。腹側の羽毛は白く。のどの部分の黒い羽毛と胸の部分の白い羽毛との境目がはっきりしている。フリッパーの外側は黒で、内側は先端部は黒く、中央は白い。くちばしは、大きく、太く、茶色がかった濃いオレンジ色で、特に上嘴を中心に付け根部分にピンクの縁取りができる。両頬の嘴の付け根部分には、両眼の下あたりまでピンクの皮膚が三角形に裸出している。脚と足の表面は、明るいピンク色で、裏側は黒い。

分布
南極を取り囲むように分布している。繁殖地は、南極収束線近くの南緯46〜65度の南太平洋および南インド洋の海域に点在する島に多いが、南極半島にも一カ所ある。繁殖期以外の生息範囲についてはよくわからないが、おそらく南緯45〜65度の南極海にいるものと思われる。サウス・ジョージア島、クロゼ島、ケルゲレン島、ハード島、マクドナルド島、マリオン島などが主な繁殖地である。

生息環境
浮氷帯の北限よりも北の南極海または亜南極海に生息する。コロニーは、海岸近くの斜面や岩場に形成され、背の低い草本類からなる植生に覆われていることが多い。繁殖地近くの海岸に上陸し、そこから長年に渡って通い続けたペンギン道を通ってコロニーに歩いていく。巣は上陸地点から数百m離れていることもある。定着性はほとんどなく、冬にはコロニーからすべての個体が姿を消す。

餌と採餌行動
繁殖期には、食べ物の90%以上をオキアミを中心とする甲殻類が占める。より北方に分布する個体の場合は、繁殖期の終わり頃から小魚や頭足類が増える。深度15〜50m(最大115m)の海中で獲物を捕らえる。採餌行動は、雛への給餌の場合、親鳥の多くは早朝コロニーを離れ、その日の11時半から22時半(平均18時)に雛のもとに帰ってきて給餌する。抱卵期の採餌旅行は10〜20日間もかかる。昼間の平均潜水深度は、29mで、平均潜水時間は、1.48分であった。夜間の潜水は、深度3〜6m、時間0.32〜2.38分と浅く短くなる。潜水パターンは、水面から一気に餌生物のいる深度まで潜るV字潜水のみだった。一回の潜水で捕まえたオキアミやイカの数は、最小で4.0〜16.0匹、平均すると40〜50匹捕まえることが出来る。

繁殖
定着性はほとんどなく、4、5月から10月の間は海上で生活する。10〜11月にかけて繁殖地に戻ってくる。巣の分布密度は高く、10万つがい以上からなる巨大コロニーを形成することもある。1巣の卵数は2個で11月に産卵する。抱卵期は、33〜37日間で、その間、産卵直後の8〜12日間は雌雄が等間隔で交代し、続く12〜14日間はメスが、最後の9〜11日間はオスが担当する。オスは、孵化後23〜25日間雛をずっと警護し続け、その間はメス親が採餌と給餌を担当する。その後、雛はクレイシを形成し、7〜10日間、主にメス親によって1〜2日間隔で給餌される。その後は、雛が巣立ちするまでの60〜70日間、両親が給餌する。巣立ちは2月。巣立つ雛は、最大でも巣1つにつき1羽。成鳥は、雛の巣立ちに続き、3〜4月にかけて換羽する。一夫一妻制で、つがいの絆は強い。前年の繁殖地に戻ってくる確率は、70〜90%と非常に高い。繁殖開始年齢は、サウスジョージア島では、メスが5歳、オスが、6歳。7〜8歳になるまでにほとんどの個体が繁殖力を持つようになる。

個体数の現状と保全
総繁殖つがい数は、最小でも1184万1600つがいと推定される。主要な繁殖地では、個体数は安定しているか増加しており、深刻な脅威はない。しかし、亜南極圏の海域では、漁業との競合という潜在的脅威が常に存在する。ケルゲレン島では、繁殖つがい数は1963〜1985年の間に20%増加した。チリやマリオン島の繁殖地でも個体数は増加しつつあるが、サウス・ジョージア島では最近増加傾向が止まった。