![]() |
![]() |
![]() |
和名:ユキドリ(シロフルマカモメ) 英名:Snow Petrel 学名:Pagodroma nivea ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 体長 30-40 cm、体重 240-460 g、翼開長 75-95 cm。ごく小さな黒い嘴以外、全身白色で覆われている。繁殖地間での体サイズのばらつきは約1.6倍近くと大きく、パックアイスに近い繁殖地ほどサイズが大きいことが知られている。その適応的意義などについての研究が進められている。 ![]() 繁殖地は主に南極大陸、亜南極の島々(サウス・ジョージア島、サウス・サンドイッチ諸島など)に分布する。外洋域では、夏には主に南極周辺海域に周極的に分布する。 ![]() ![]() 繁殖地は崖、岩場の斜面である。営巣地は沿岸から325 kmも内陸に入った場所にみられることもあり、営巣地の標高は2400 mに達することもある。採餌場所はパックアイスと強い結びつきがあり、氷のカバーが15-50%の海域によく見られる。氷山や流氷の上で休息しているのがよく観察される。飛行様式が外洋での長距離飛行に向かないためかもしれない。 ![]() 餌は主にオキアミ類、魚類、イカ類、鳥類・クジラなどの死体である。餌はおもに表層で頭を水につけてすくい上げる方法によって採餌する。陸上で腐肉などをあさることも時々観察される。 ![]() 繁殖は11月に始まる。様々なサイズのコロニーを形成して繁殖する。巣は岩のクレバスやくぼみに作られる。45-73gの卵を1つ産む。抱卵期間はおよそ41-49日。雛は青灰色の羽毛に覆われている。ふ化後8日は親が抱雛する。巣立ちまでは41-54日を要する。性成熟するまでは平均9.9年かかる。成鳥の年死亡率は4-7%で、平均寿命は14-20年と推定されている。1963-1990年の27年間にわたって南極大陸アデリーランドで行われた調査によれば、繁殖成功率は年平均51.3%だが、年によって大きくばらついた(21-80%)。この年毎の繁殖成績のばらつきは10-11月、10-3月の降雪量と相関していた。降雪量が多いと、夏期間に解けた雪が巣を水浸しにし、抱卵の成功率が下がるためと考えられている。また、繁殖成績が悪い年、個体郡中で繁殖に参加する個体の割合が少ない年はエルニーニョの翌年にみられることが多く、エルニーニョが南大洋の捕食者にとっての餌の利用可能性に影響を与えているのではないかと示唆されている。 ![]() ![]() 個体数の総計はおそらく数百万個体にのぼると推定される。ロス海では200万個体が繁殖していると推定されている。 |