南極観測隊便り 2018 - 2019


2019/01/16

走行する探査車の内側の風景 その2

Tweet ThisSend to Facebook | by ishida
米国のレーダを用いた観測は、年を越して1月6日までの帰路ルート沿いでも継続しました。
機器を搭載したSM100型車両「111号車」車内の風景を紹介します。主に関連研究者向けのカタい記事になりますがご容赦を。

機器の設置は基本的に棚に収納することになります。振動や揺れの大きい車内に設置する電子機器なので、防振台を設置し、その上に装置を置いています。また、車内の通路空間に配線がはみ出ると、通行者が引っかかって破損するリスクがでるので、機器の一部や配線が決して通路空間にはみ出ることの無いように設置をしています。



写真:米国製のレーダを設置した観測装置棚(雪上車内左側)。
央上部はアラバマ大学によるマイクロ波レーダ、中央下段はカンザス大学による深部探査用レーダ。右にみえるのが、データ保存用のサーバーとオペレート用の端末。
配線の近くには警告テープを貼っています。機器は皆防振台のうえに載せています。

レーダを操作するオペレーターは、Linuxの端末を操作し、米国のリモートセンシング研究室が開発した制御・操作画面に従ってレーダを制御します。



写真:カンザス大学による深部探査用レーダのオペレート用の端末

車内では、運転者1名、レーダ操作者が2名搭乗します。レーダが正常に動作しているかを常に監視しています。



写真:車内を後方から眺めた写真。写真右下のところに、今回のレーダ観測に用いた電源装置2000Wインバーターを置いています。今回の観測はこの電源装置なしには実現しませんでした。このインバーターとあわせて別途用意した5500Wガソリンエンジンの発電機は、-30℃の温度環境下では運転はほぼ不可能でした。雪上車のバッテリーの直流電源を交流100Vに変換することで電源を確保できました。バックアップ手段を確保しておくことの重要性をあらためて強く認識することとなった出来事でした。



写真:助手席側から運転席をみました。このときの運転者は津滝さん。
この車両111号車は、こうした車内環境で、ドームふじ近傍で約1240km、それに帰路のルート沿い約600km、氷床内部環境や底面付近の情報を大量に取得しました。

もう一台のレーダ探査車115号車のレーダー棚もあわせて紹介します。中段と上段に2種類のレーダを搭載しています。防振台を活用する点や、ケーブル類を通路空間にはみ出させない対応は両方の車両で共通です。


写真:SM100型車両115号車の車内に設置した日本のレーダ。上段は、Pバンドマイクロ波レーダで、比較的表層の層構造を観測します。
中段は、ドームふじで活躍した深層部探査用レーダ。

今回、2台の雪上車に、合計4台の氷床探査用レーダ(通称、アイスレーダ)を搭載し活用してきました。観測の質・量、器材の質・量共に、かつて無い規模となります。国際的にも自信をもって観測内容や結果をこれから示していくことができます。今回のレーダ観測は、これまで蓄積してきたレーダ設置・運用のノウハウがとても活きた機会でした。そして、SM100型車を柔軟に活用できたからこそ実現できたものであったとおもっています。

藤田記
17:14 | 投票する | 投票数(10) | 解説・説明